水道代の節約に効果的だといわれている方法のひとつに、洗濯の際にお風呂の残り湯を再利用する方法があげられます。この残り湯洗濯は、使い方によっては洋服の汚れが落としやすく、さらに節約にも繋がるとして、節約に励んでいる人にはなじみのある方法と言えます。そんな残り湯での洗濯について、正しい方法とコツについて、ご紹介します。
残り湯を使ってお洗濯をすることで、水道代を大幅に節約することができます。毎日湯船にお湯をはって入浴する家庭の場合、そのお湯をすべて捨ててしまうと、毎日約200Lものお湯を無駄にしてしまっていることになります。このお湯を洗濯に使うことで、洗濯の際に使用する水道代を浮かせることができるだけでなく、入浴に使った水道代を再利用することができるため、かなりの節約につながるのです。その効果は、家庭によっては、月に3000円近く水道代が安くなるケースもあるほどです。
スポンサーリンク
節約効果の高い残り湯洗濯ですが、間違った方法で洗濯をすると臭いの原因になってしまう恐れがあります。
浴槽内が不衛生だと、雑菌が繁殖してしまいます。そんな不衛生な状態の浴槽で使われたお湯を洗濯に使用すると、洗った洋服にもその雑菌が繁殖し、臭いの原因となってしまう可能性があります。残り湯洗濯をする場合には、必ず浴槽内を清潔にしておきましょう。
残り湯洗濯をする際には、洗いの行程にのみ使うようにしましょう。仮に残り湯が不衛生な状況であっても、洗いのみに使うようにしておいてすすぎの際には新しい水ですすぐように設定しておけば、雑菌が繁殖しにくく、臭いの発生も防ぐことができます。残り湯洗濯は、便利で節約にも繋がる方法です。
お財布はもちろん、環境にも優しい残り湯での洗濯をしてみませんか?
節約って言ってもいろいろな方法があるよねぇ。
そうよ。大きな節約をひとつすることも大事だけど、小さな節約をコツコツすることだって重要なのよ。
小さな節約かぁ…普段から心掛けておかないといけないねぇ。缶ジュース1本だって、ちりも積もれば何千円、何万円になるんだもんねぇ。
それよ!心掛けが大事なのよ!水道を出しっぱなしにしない、電気をつけっぱなしにしない、これだって、年間で考えたらかなりの光熱費節約になるんじゃない?
そうだ…自分に合った電力会社を選ぶだけでも光熱費の節約になるんだよねぇ。僕たちも電力会社を比較してぴったりなとこがないか探してみてもいいかもね。
スポンサーリンク