ガスコンロとIHクッキングヒーター。どっちで料理した方が光熱費は安いのかな?ここではガスコンロのガス代とIHクッキングヒーターの電気代を比較していくよ!
これが結論!
基本的にガスコンロの方が光熱費は安め。都市ガスと比較するとIHクッキングヒーターは2倍のコストになることも。ただしIHクッキングヒーターに夜間電力を使用する場合、都市ガス程度に安くなることもあります。
目次
こないだテレビでIHクッキングヒーターを見て思ったんだけど、あれってガスコンロより光熱費は安いのかなぁ?
それ、私も気になって調べたのよね。その時の結果を教えてあげるわ!
種類 | 火力 | 1時間あたりのガス代 |
---|---|---|
プロパンガス | 強(3kW) | 約53.8円 |
中(1.7kW) | 約30.5円 | |
弱(0.4kW) | 約7.2円 | |
都市ガス | 強(3kW) | 約36円 |
中(1.7kW) | 約20.4円 | |
弱(0.4kW) | 約4.8円 |
※プロパンガスが1㎥あたり500円、都市ガスが150円で計算
ガスコンロの種類やガスの価格によって異なるけど、ガス代の目安としては上記のような感じね。
へぇ~。都市ガスとプロパンガスでそんなに違うんだ。
都市ガスとプロパンガスじゃ値段に2倍くらいの差があるからね。どうしてもプロパンガスを使ってるとガス代が高めになるわ。
そ、そんなに違うのか…。
あと余談だけど、ガスの使用比率って75%がお風呂やシャワーなのよ。つまり、ガスコンロに使うガスって全体の25%程度なのよね。
あわせて読みたい
時間帯 | 火力 | 1時間あたりの電気代 |
---|---|---|
昼間 (10~17時) | 強(3kW) | 約114円 |
中(1.7kW) | 約64.6円 | |
弱(0.4kW) | 約15.2円 | |
朝晩 (7~10時) (17~23時) | 強(3kW) | 約78円 |
中(1.7kW) | 約44.2円 | |
弱(0.4kW) | 約10.4円 | |
夜間 (23~7時) | 強(3kW) | 約36円 |
中(1.7kW) | 約20.4円 | |
弱(0.4kW) | 約4.8円 |
※1kWhあたり昼間が38円、朝晩が26円、夜間が12円で計算
※時間帯や料金は電気料金プランにより異なります。
こちらもIHクッキングヒーターの種類や電気料金プランで異なるけど、おおまかな目安としては上記のような感じね。
ん?なんで時間帯によって電気代が違うの?
あぁ。IHクッキングヒーターを使う場合ってオール電化向けのプランで契約することが意外と多いのよ。それで、オール電化向けのプランは時間帯によって料金が違うの。基本的に夜間が安くて昼間が高い設定になってるわ。
そうだったんだ。
ちなみに3つの時間帯じゃなく、12時間ごととか2つの時間帯で切り替わるシンプルなものもあるみたい。
へぇ~。しっかし、昼間の電気代だと凄く高いねぇ。強火力で1時間も使ったら100円越えかぁ。
だからね。オール電化向けプランでIHクッキングヒーターを使う時は時間帯に気をつけた方がいいわよ。たとえば、夕飯は17時を過ぎてから作り始めるとかね。ただ、料金が切り替わる時間帯はプランごとに違うから、ちゃんとチェックしておくのよ!
はーい
あわせて読みたい
スポンサーリンク
結局、夜間に料理をしない限り、光熱費はIHクッキングヒーターの方が高いって感じかな。
そんな感じかしらね。今回はもっと分かりやすいよう、1kWhあたりのエネルギーコストも算出してみたわよ。
種類 | 1kWhあたりのコスト |
---|---|
プロパンガス | 約17.9円 |
都市ガス | 約12円 |
昼間の電気 (10~17時) | 約38円 |
朝晩の電気 (7~10時) (17~23時) | 約26円 |
夜間の電気 (23~7時) | 約12円 |
1kWhあたりのコスト。つまりは1000W(1kW)の機器を1時間運転したときのコストね。これを見れば、それぞれのランニングコストが分かりやすいんじゃないかしら。
つまり、最も安いのは都市ガスか夜間に電気を使う方法ってことか。ん~、これを見るとガスコンロの方がいい気もしてくるなぁ。
でも、IHクッキングヒーターなら火を使わないから安全ってメリットがあるわ。
あー。それはいいね。特に子供のいる家庭はメリットが大きそう。
スポンサーリンク
ちなみに、ガスコンロやIHクッキングヒーターはちょっとした工夫でランニングコストを削減できるわよ。
ガスコンロのコスト節約方法
IHクッキングヒーターのコスト節約方法
基本的には同じような方法で節約できるけど、IHなら使う時間帯に注意するなどの違いはあるわ。
買い替えでもランニングコストが安くなるの?
そうよ。ガスコンロは10年前のものと比べると約10%も熱効率が上がったって言われてるの。
進化してるんだねぇ。
そうそう。今回紹介したのはあくまでも一例であって、ガス会社や電気会社次第ではもっとランニングコストが安くなるわよ。
え?そうなの?
電力自由化&ガス自由化で今は好きな電力会社やガス会社が選べるんだから(住んでいる環境や地域で選べない場合あり)。
あー。なんか聞いたことあるかも。
それに、プロパンガスってガス会社が自由に料金を決められるから、中には本当に高いとこもあるの。だから切り替えによるメリットは大きいと思うわ!
携帯電話とかも乗り換えですっごく安くなったりするよね。
IHクッキングヒーターはガスコンロに比べるとランニングコストが高めかな。でも、少しの工夫で節電することが出来るんだよ。特に、時間帯によって電気代が違うプランの場合は、料理する時間を見直すことで大きな節約効果が期待できるよ!ぜひ試してみてね!
あわせて読みたい
節約って言ってもいろいろな方法があるよねぇ。
そうよ。大きな節約をひとつすることも大事だけど、小さな節約をコツコツすることだって重要なのよ。
小さな節約かぁ…普段から心掛けておかないといけないねぇ。缶ジュース1本だって、ちりも積もれば何千円、何万円になるんだもんねぇ。
それよ!心掛けが大事なのよ!水道を出しっぱなしにしない、電気をつけっぱなしにしない、これだって、年間で考えたらかなりの光熱費節約になるんじゃない?
そうだ…自分に合った電力会社を選ぶだけでも光熱費の節約になるんだよねぇ。僕たちも電力会社を比較してぴったりなとこがないか探してみてもいいかもね。
スポンサーリンク